新型コロナウィルスに負けない~地域とつながり続けていくために~

HOMEコラム>柴田 範子 氏

介護コラム

柴田 範子 氏

NPO法人楽 理事長

一時、コロナウィルスの感染者数が落ち着いたと思ったら、冬場の乾燥期に近づくにつれて、再び増加の傾向が見えてきました。
これから暫くは、この感染症と上手に付き合うことが求められることになります。

しかし今年春から介護職員、利用者・家族にも、細かな点で精神的負担をかけてきました。この状況がいつまで続くのか、私には予測できません。
事業所にとって大切な戦力となっている職員の負担軽減のための策を考える時期にあると思っています。
また、地域の高齢者との繋がりも行き来がなくなることで、体調不良となった例がありました。ここでも同様、考える時期なのですね。

介護業界には、まだ縁遠いと言われるICT(情報通信技術)。
教育や高齢者の見守りシステム等には既に導入されています。
私自身は苦手分野のICTですが、介護の現場でどんなことに取り組めるのかを考えてみました。

数か月前に、区役所のある部署主導でリモート機能訓練レクに参加してみました。
慣れていない私は初めての体験です。
慣れていないため違和感は残りましたが、講師は難なく取り組めていましたので、可能性は大きいのだろうと感じました。

サービス担当者会議はどうでしょう。
離れて暮らすご家族が会議のために時間を調整し足を運ぶ大変さを考えれば、可能性は大きいと言えるのでは。
リモートであれば、いつもは一人で参加しているご家族が複数の参加も可能になりますね。

コロナウィルス陽性者が春先のように激増した場合、可能ならリモートで日中の参加も考えられるようになれば、リスクを一つでも二つでも軽減できます。
高齢者が対象になりますので、症状によっては難しい方もおられるでしょうが、今後様々な場面を想定しておく必要があると思うのです。

介護事業所の環境整備も必要になります。
介護職員の負担軽減を図るために、関係者が使い慣れてコミュニケーションがいつものようにできたら最高ですね。
職場で話し合いのテーマにしてみたらいかがでしょう。

連載一覧

介護の質

柴田 範子(2回目)

経営者