自らの専門性を見つめなおし、国民のライフパートナーを目指そう!~その3~

HOMEコラム>松本 京子 氏

介護コラム

松本 京子 氏

NPO法人 神戸なごみの家 代表

このシリーズも最終回となった。看護の専門性や質、課題について述べてきた。

私達は、チームでケアの目的、目標を明確にしてケアを提供するプロセスで利用者やご家族と共に成長している。
それは、利用者やご家族の有様に学び、自らを振り返り生き方について考える機会を頂くからだと思っている。
看護や介護に限らず仕事というのは、日々同じ業務の繰り返しである。しかし、対人援助に関わる看護や介護の仕事は、単に業務だと思って繰り返していると10年経過しても、20年経過してもケアの重要な要素である配慮が身につかない。私達は、最近以下のような体験をした。

認知症で周辺症状の著しい方を在宅介護している家族が疲れて体調不良を訴えたとき、訪問看護師は、このままではこの家族は崩壊すると考え一旦緊急避難的なショートステイを提案した。
それに対して報告したケアマネジャーから抗議があり、事前の断りもなく職域を超えてサービスの提案をした旨の御叱りを受けた。

本人や家族の緊迫した状況に最も近く接するのは介護や看護の現場で活動する人たちであり、どのようにこの実情を打開するかが重要だと思うが、職域を超えて提案したという抗議にチームアプローチの困難さを痛感した。
ケアマネジャーへの報告の仕方も悪いという抗議には、報告については管理者としてスタッフの指導をするが、サービスの提案は当然であると返事をするにとどめたが、こうしたバカげた出来事にも学ぶことがあった。

地域包括ケアシステムの構築には、対人援助に関わる全ての専門職がコミュニケーションについて学び、療養者と家族を中心に専門職が互いに尊重しあった会話ができる関係が必要である。

この出来事は、訪問看護師も報告について振り返り、この数時間後ケアマネジャーからお詫びの電話があった。事例を通してお互いに成長していくことが未来を創っていく。

連載一覧

介護職

松本 京子

経営者