摂食嚥下障害の質~まとめ Posted on 2017年3月13日2023年8月19日 by 管理者 HOME >コラム>宮下 剛 氏 介護コラム 宮下 剛 氏 森田病院 言語聴覚士 摂食嚥下障害をICF(国際生活機能分類)から捉える場合、「心身機能・身体構造」の問題、たとえば嚥下運動そのものが出来ない。「活動」の問題、たとえば食事が食べられない。「参加」の問題、たとえば外食が困難。以上のように問題を整理して捉えることが可能です。 また、摂食嚥下障害以外のことも含め、「心身機能・身体構造」「活動」「参加」の出来ること、良い点を含めて全体的に捉えることを前回は紹介しました。最終回は、「心身機能・身体構造」「活動」「参加」と相互に影響する因子として、「環境因子」と「個人因子」を紹介します。ICFの「環境因子」とは、物的な環境や社会的環境などが分類されます。たとえば、食品や義歯、建物や自然現象、保健制度、医療介護のサービス等が含まれます。「個人因子」は、性別や生育歴、習慣など個人に特有なものを指します。上手に食べられない、外食ができない、という「活動」「参加」の制限がある場合、「心身機能・身体構造」である咀嚼や嚥下の動きは重要ですが、「環境因子」の食品の形状や外出に対する支援状況、「個人因子」の性格や年齢も、「活動」「参加」の実現の大きな要素と考えます。そして、「心身機能・身体構造」のみに介入する、「環境因子」の支援内容だけを検討する、という限定的な考えでなく、「個人因子」も含め、総合的に捉えることがICFの特徴です。生命リスクのある摂食嚥下障害は、その重症度といったレベル的な捉え方は非常に重要ですが、一方で、摂食嚥下障害が生活、人生のなかで、どのように影響するか、位置づけられるか、という摂食嚥下障害の質といった観点も大切です。ICFは「心身機能・身体構造」「活動」「参加」「環境因子」「個人因子」という構成から、偏りなくその人全体像を捉えることが可能であり、摂食嚥下障害の質を検討するには、有効なツールといえるでしょう。 連載一覧 摂食嚥下障害の質~まとめ 2017年3月13日ICFから捉える摂食嚥下障害の質 2017年2月9日摂食嚥下障害の質 2017年1月11日 無料で体験する 資料を取り寄せる