専門知識・技術習得時の留意点(障害が先かヒトが先か) Posted on 2023年7月31日2023年8月19日 by kaida HOME > 著名人コラム > 介護職 > 専門知識・技術習得時の留意点(障害が先かヒトが先か) 介護コラム 谷口 泰司 氏 関西福祉大学社会福祉学部 教授 先のコラムでは、知識・技術の重要性について触れましたが、これらを習得していく際に気を付けるべき視点があります。それは知識や技術を重視しすぎることで起きがちな「専門バカ」とならないための視点です。以下に、学生との関わりから興味深い変化を紹介します。一枚の写真があります。その写真は、四肢麻痺があり、気管切開もしていて、知的にも障害があると思われる5歳くらいのこどもが車いすに座り、横に母親が付き添っているものです。この写真を見せて、①「最初に」どこに意識が行くか、②「最初に」どんな言葉かけをするか、を問うと、低学年では、ABの答え拮抗していますが、4年生ではAが8割、Bは2割と大きく変化します。 専門性が高まるにつれ増えるAの答えは、①「四肢麻痺があり、介助が必要」「気管切開のため発語は困難」、②「最初にお母さんに状況を聞いてから声をかけます」などです。これがいわゆる「専門バカ」の典型的な答えであると思います。一方で、専門性の高まりにより減っていくBの答えは、①「5歳にしては大柄かな?」「顔色もよくつやつやしているなぁ」、②はこどもさんに直接「普段どんなテレビ見てる」「どんな遊びしてる」などです。このように、理念に基づかない知識・技術の習得は、ヒトをヒトとして見ることなく、各パーツの寄せ集めとしか認識できなくなる恐れがあります。自身は、「最初に」パーツを意識したり、「最初に」子どもに語り掛けることのない答えに対し、「障害の有無や状態とか、そんなもんは「最初」はどっちでもええんじゃ!5歳は5歳じゃ!」ということを伝えています。パーツに対する支援の高さをいくら誇ろうが、そのような支援は、全く無意味であると断言してよいでしょう。まず「ヒト」として接する、これが「ピープル・ファースト」の理念であり、介護技術の高さや効率性に目を奪われがちな専門職の方に立ち止まってもらいたい視点です。 連載一覧 それぞれの人にとっての自立 2023年7月31日専門知識・技術習得時の留意点(障害が先かヒトが先か) 2023年7月31日たかが研修されど研修(福祉はこころ?) 2022年11月11日 無料で体験する 資料を取り寄せる