介護DXで未来を変えよう!人材不足解消や業務効率化に役立つ介護DXを知る Posted on 2022年12月28日2023年9月5日 by kaida HOME > 介護dx 介護業界では、慢性的な人材不足に悩まされてきました。そこで、近年注目を浴びているのが、介護DXです。介護DXは人材不足の問題解決や、業務効率化にも役立つといわれています。しかし、介護DXという言葉を初めて聞いた人も多いのではないでしょうか。この記事では、DXとは何か、またDXが介護業界にもたらす影響やメリット・デメリットを詳しく解説します。 介護業界で注目されているDXとは? DX(デジタルトランスフォーメーション)は、日本では一般的にデジタル技術を用いることで生活やビジネスそのものが変化することと解釈されています。経済産業省ではDX推進ガイドラインを発表しており、国も企業のDXを進めているのが現状です。DXを語る際によく用いられる言葉に、ITやIoT、ICTがあります。ITはICTと同じ意味合いで、国際的にはITのことをICTと表現します。IoTは、モノがインターネットとつながる仕組みや技術のことを指し、ウェアラブルデバイスなどが該当します。では、DXとIT化は何が違うのでしょうか。DXとIT化の違いは、デジタル技術を活用することで得られる変化の違いです。IT化とは、デジタル技術を使って既存のプロセスを効率化することです。つまりIT化とは、デジタル技術を手段として活用します。一方のDXは、デジタル技術を活用することで、サービスやビジネスモデルの変容を目指します。そのため、DXにとってデジタル技術の活用は目的であり、DXはIT化の先にあるものです。変化の違いでいえば、業務プロセスの効率化を目指すIT化は量的変化、サービスやビジネスモデルの変容を目指すDXは質的変化といえるでしょう。 介護現場にDXが求められている理由 介護現場にDXが求められる理由には、介護業界の深刻な人材不足があげられます。人材不足の原因となっているのが、加速する少子高齢化です。生産活動の中心となる15歳以上65歳未満の生産年齢人口は、1995年の8,716万人をピークに減少し続け、2020年には7,509万人となりました。今後も減少は止まらず、2050年には5,275万人になると推測されています。一方、高齢化は急速に進んでおり、高齢化率(65歳以上人口が総人口に占める割合)が2005年に20%を超えて以降、日本は世界でもっとも高齢化率の高い国となりました。高齢者人口は今後も増加し、団塊世代が全員75歳以上になる2025年には3,677万人になると予想されています。 出典:高齢化の現状と将来像|令和4年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府 高齢者が増大するということは、介護需要が高まるということです。しかし、高齢者を支える現役世代人口はすでに減少の一途をたどっており、介護人口は圧倒的に不足しています。このまま人材不足が続けば、介護現場の職員は疲弊してしまうでしょう。そこで注目されているのが、介護現場のDXです。介護現場でDXを推進すれば、業務を効率化でき、現場職員の負担を軽減することが期待できます。 介護現場でDXを推進するメリット・デメリット 介護現場でDXを推進することに、不安を感じる人もいるのではないでしょうか。この項目では、介護DXを推進するメリットとデメリットを紹介します。 介護DXのメリット 介護現場でDXを推進するメリットは3つあります。業務の効率化介護DXを進めることにより、煩雑な事務作業をペーパーレス化し、オンラインでの作業が可能となることで、業務を効率化できます。その結果、介護業務に専念できる時間が増え、サービスの質の向上が図れます。人材不足の解消業務が効率化した分のマンパワーが不要となるため、人材不足の解消につながります。例えば、レクリエーションに活用できる介護ロボットを導入して、介護スタッフの業務負荷を軽減することが可能です。また、介護にかかる事務作業を効率化する介護ソフトの導入により、多くの人手が必要ではなくなれば、既存の人材で介護業務を回すことができるようになります。情報共有の円滑化職員がどこにいても利用者の情報共有が可能になります。例えば、インカムを導入することで、離れた場所にいる職員同士がリアルタイムで利用者の状況を伝えあうことができます。また、上述の介護ソフトの機能を活用して、外出先で記録をつけたり、オンラインで情報のやりとりをしたりすることも可能です。 介護DXのデメリット 一方で、介護DXを推進する際のデメリットはふたつあります。すぐに効果が出るとは限らないDXは効果が出るまでに時間がかかる場合があるため、長期的視点が必要です。また、効果が数字には表れにくいという特徴があります。費用対効果が見えにくい費用対効果が目に見えないということは成果を実感しにくいということであり、経営者も現場職員も不安に感じることが多いかもしれません。成果を実感できない期間が長くなるほど、経営者は現場にしっかり運用することを求めざるをえなくなります。一方、現場職員は過度な要求に対応して負担を感じることとなり、現場から導入に否定的な意見が上がることも考えられます。なお、ITツールの導入については、国の補助金制度があります。介護現場にDXをうまく導入するためには、補助金制度を利用しながら、長期的な視点を持って運用していくことが重要です。詳細は「介護業界のICT導入補助金制度!内容、金額、導入後の効果を紹介」をご参照ください。 介護業界のICT導入補助金制度!内容、金額、導入後の効果を紹介 介護業界におけるDXの具体例 介護業界では、すでに介護DXを推進している事業所もあります。どのような推進方法があるのか、具体例を見てみましょう。 介護ソフトの導入による業務効率化 介護ソフトは、記録作成やレセプト業務を効率化できます。また、通所サービスの送迎管理や職員のスケジュール管理、給与管理を一括管理できるソフトもあり、煩雑な事務作業に割く時間を短縮できるでしょう。LIFEに関するデータ作成や提出書類の作成が簡単にでき、制度改正への対応が早いソフトもあります。 インカムの導入で情報共有が簡単に 介護現場はチームプレイが重要ですが、実際には人手が足りず、ひとりで動かざるをえない状況も少なくありません。その結果、職員間のコミュニケーションが不足し、情報共有がうまくいかないケースもあるでしょう。インカムを導入すれば、離れた場所にいる職員とも会話できるため、コミュニケーション不足による齟齬(そご)を減らすことができます。 人感センサー活用で見守り回数を削減 入居施設では、入居者の見守りが大きな負担となっています。人感センサーを活用した見守り機器を導入すれば、離床回数やトイレの利用回数などを記録できます。利用者の動きを感知して、床に足が付く前に通知するセンサーもあり、転倒予防に有効でしょう。また、カメラとセットで利用できるセンサーであれば、室内の状況を画面越しで確認できるため、安否確認のための巡視回数を見直せます。さらに、通知を柔軟に変更できるセンサーであれば、利用者の自由な行動を阻害せずに見守ることができ、職員の巡視回数を減らすこともできます。特に夜間の見守り回数を削減することは、職員の負担軽減に大いに役立つでしょう。 これからの介護業界にはDXが必須に 団塊世代が後期高齢者になる2025年に向けて、介護業界は大きく変容していくと考えられます。これからの介護業界を生き残っていくためには、介護DXに対応していくことが必須となります。なかでも介護ソフトは、介護DXのなかでも導入しやすいツールのひとつといえるでしょう。「介舟ファミリー」なら、利用者管理や記録・請求業務に加え、LIFEにも対応しており、サポート体制も整っています。介護DXを進める際には、ぜひ介舟ファミリーの導入を検討してはいかがでしょうか。 介護ソフト・障害者福祉ソフトなら介舟ファミリー あわせて読みたい 介護施設でのBCP義務化も始まる!緊急時に備えるBCP作成のポイントを紹介 介護業界のICT導入補助金制度!内容、金額、導入後の効果を紹介 介護AIは介護人材不足の救世主?AIが介護にもたらす影響 コラム一覧に戻る 無料で体験する 資料を取り寄せる